9月のお休み&頚部(首)④【頚椎伸展に関わる筋肉⑴】
こんにちは('ω')
暑い暑いと毎日繰り返していたら、あっという間に9月ですよ。
子供の頃から、夏って何か特別にしなきゃいけない気がして、結局たいして何もできなくて、毎年夏の終わりには薄っすら心残りを感じます。
もう夏休みも宿題もない、むしろいつもと変わらず仕事してる毎日なのに、十分すぎるほど大人になったのに、子供の頃の感覚って変わらないものですね、知らんけど。
9月の定休日のお知らせです。
1日(月)
8日(月)
15日(月・祝)
22日(月)
29日(月)
※ご新規のお客さまの受付は休止しております。予めご了承ください。
※ご来店時に手洗いをお願いしております。
お手数をおかけしますがご協力をお願いします。
今月もお知らせを作っています(^-^)
今回は「頚部④【頚部伸展に関わる深部の筋肉⑴】です!
頚部伸展とは、首全体を後ろに反らせる(後屈させる)動作です。
今回は、
首の後ろ側、僧帽筋の深層に位置する「板状筋群(頚板状筋・頭板状筋)」
背骨の左右に沿って長く走行する深層筋「脊柱起立筋群(腸肋筋・最長筋・棘筋)」
についてです。
【板状筋群】
・頚板状筋(けいばんじょうきん)
起始:第3~6胸椎棘突起
停止:第1~3頚椎の横突起
胸椎から頚椎にかけて左右対称に存在する筋肉なので、両側が収縮すると頭部と頚部を伸展させ、片側のみ収縮するとその方向に頭部と頚部を回旋させる。
・頭板状筋(とうばんじょうきん)
起始:第7頚椎および第1~3胸椎の棘突起
停止:側頭骨の乳様突起、側頭骨の上項線
頚椎下部、胸椎上部から側頭骨の耳の下までつながる左右対称の筋肉で、両側が収縮すると頭部と頚部を伸展させ、片側のみ収縮すると頭部をその側に回旋させ、頚部をその側に側屈させる。
板状筋群は、主な作用である頚椎伸展、回旋させる働き以外に、首と頭を支えて姿勢の維持に関わる重要な働きをしています。
そのため、長時間パソコンやスマホを見続けるなど前かがみの姿勢で負担がかかり、首や肩こり、眼精疲労、頭痛を引き起こす要因になるので注意です。
【脊柱起立筋群】
・棘筋(きょくきん)
起始:頭棘筋・・・第1~7頚椎横突起
頚棘筋・・・第6頚椎~第2胸椎横突起
胸棘筋・・・第10胸椎~第2腰椎横突起
停止:頭棘筋・・・大後頭孔
頚棘筋・・・第2~4頚椎棘突起
胸棘筋・・・第2~9胸椎棘突起
脊柱起立筋の中でも最も内側に位置しており、背骨を安定させて正しい姿勢を維持し、様々な動作をサポートする。
背骨を後ろに反らせる動作(伸展)、身体を横に倒す動作(側屈)、体をひねる動作(回旋)を補助する。
・最長筋(さいちょうきん)
起始:頭最長筋・・・第5頚椎~第3第4第5胸椎横突起
頚最長筋・・・第1~6横突起
胸最長筋・・・仙骨、腰椎棘突起・下位横突起
停止:頭最長筋・・・乳様突起
頚最長筋・・・第2~6頚椎横突起後結節
胸最長筋・・・内側(胸椎横突起)
外側(腰椎肋骨突起、肋骨、胸腰筋膜)
脊柱起立筋の「棘筋」「腸肋筋」の間に位置する背骨の左右に沿って長く走行する筋肉で、両側の最長筋が同時に働くことで背中を後ろに反らす動作(伸展)させるほか、立ち上がる、かがんだ状態から上体を起こす際などに使われる。
また、片側の最長筋が働くと体幹を傾ける(側屈)体幹をひねる(回旋)作用がある。
体幹の安定、姿勢の維持に重要な役割を果たしており、様々な動作を可能にする基盤となる。
・腸肋筋(ちょうろくきん)
起始:頚腸肋筋・・・第3~第6第7肋骨 肋骨角
胸腸肋筋・・・第7~12肋骨
腰腸肋筋・・・腸骨稜外唇、仙骨、胸腰筋膜
停止:頚腸肋筋・・・第4~6頚椎横突起後結節
胸腸肋筋・・・第1~6肋骨
腰腸肋筋・・・第6~12肋骨
脊柱起立筋の中で最も外側に位置する筋肉で、両側の腸肋筋が同時に活動すると体幹を後ろに反らせる(伸展)、片側が活動するとその側の体幹を左右に傾ける(側屈)働きをする。
骨盤から肋骨まで広く伸びることで、背骨を支え体幹を安定させて正しい姿勢を維持し、さらに呼吸補助筋として運動時に体幹の安定を保ちながら呼吸を補助する役割がある。
そのため、腸肋筋を含めた肋骨周りの筋肉の柔軟性が低下すると、胸郭が広がりづらくなり呼吸が浅くなると考えられる。
脊柱起立筋群は、脊柱の伸展や側屈以外にも、重力に逆らって背筋をピンと伸ばし身体を支える重要な働きをしており、体幹を安定させて日常生活の様々な動作を支えています。
主に、物を持ち上げる、立ち上がるなど、前かがみになった状態から起き上がるときなどに力を発揮します。
脊柱起立筋は、寝ているとき以外は常に働いており、正しい姿勢を維持するために不可欠な筋肉なので、衰えないように注意しましょう!
。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*・。・:*:・。
次回は、頚部伸展に関わる筋肉の続きをお届けします!
では、今月もSORAをよろしくお願いいたします♡
では、また(´▽`)ノ
0コメント