10月のお休み&頚部(首)⑤【頚椎伸展に関わる筋肉⑵】
こんにちは('ω')
ちょっと涼しくなったかと思えば、また真夏みたいな日もあって・・・
身体が適応できなくて、自律神経の乱れやすい時期ですね。
もちろんバランスの良い食事、質のいい睡眠!みたいなことは基本ですが、もし体調が安定しなかったり、気持ちの浮き沈みが激しかったりしても、
そこでさらに落ち込んだり不安になったりせず、
「時期のせい!寒くなったら落ち着く!」
と思い込むのも大事です。気楽に行きましょう。
今月の定休日のお知らせです。
6日(月)
13日(月・祝)
20日(月)
27日(月)
※ご新規のお客さまの受付は休止しております。予めご了承ください。
※ご来店時に手洗いをお願いしております。
お手数をおかけしますがご協力をお願いします。
今月もお知らせを作っています(^-^)
今回は「頚椎伸展に関わる筋肉⑵」です!
頚椎後面のいちばん奥、深層に存在する「後頭下筋群」は4つの小さな筋肉(小後頭直筋・大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)の総称で、頭蓋骨と頚椎を繋いでいます。
身体の中では、主に表層付近にある大きい筋肉は大きな動作を助けており、深層にある小さな筋肉は微細な動きの調整を担っている場合が多いですが、
この「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」も、小さいながらも首や頭の症状に大きな影響を与える重要な筋肉です。
・大後頭直筋(だいこうとうちょくきん)
起始:第二頚椎(軸椎 C2)の棘突起
停止:後頭骨の下頂線外側部
作用:頭部の伸展、堂側回旋
・小後頭直筋(しょうこうとうちょくきん)
起始:第一頚椎(環椎 C1)の後結節
停止:後頭骨の下頂線内側部
作用:頭部の伸展
・上頭斜筋(じょうとうしゃきん)
起始:第一頚椎(環椎 C1)の横突起
停止:後頭骨の下頂線外側部
作用:頭部の伸展、同側側屈
・下頭斜筋(かとうしゃきん)
起始:第二頚椎(軸椎 C2)の棘突起
停止:第一頚椎(環椎 C1)の横突起
作用:第一頚椎の回旋(間接的に頭部の回旋)
これらの筋肉は、頭部の細かな動きや安定に深く関わっていて顔や頭の向きを微調整しているので、私たちが無意識に頭の位置を保ったり、視線を安定させたりするために常に働いてくれています!
現代の生活では、長時間のデスクワークやスマホ使用によって頭が前に出た姿勢になりがちですが、この姿勢は後頭下筋群が常に引きのばされ緊張し続ける状態になります。
その結果、筋肉が疲労し、血流が悪くなり、筋緊張性頭痛や眼精疲労、首のコリなどの症状を引き起こします。
さらに、後頭下筋群には多くの神経が通っており、その緊張が続くことで後頭神経痛のような神経性の痛みが現れることもあります。
また、下筋群は眼球の動きと連動しており、筋肉のバランスが崩れると視線の安定性の低下や集中力の低下にもつながります。
正しい姿勢を保つことや、ストレッチやマッサージなどを取り入れることで、これらの症状の予防・改善につながるので意識していきましょう!
とくにデスクワークが多い方は、意識的に姿勢を整え、適度な休憩をとることが負担軽減につながるので、がんばっていきましょう。
。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*・。・:*:・。
頚部のお話は、もうしばらく続きます!お付き合いください(^-^)
では、今月もSORAをよろしくお願いいたします♡
では、また(´▽`)ノ
0コメント