献血100回できるかな♬
できました(´▽`)ノ
しかも104回って、半端ですが笑
20歳から始めて、
「死ぬまでに100回できたらいいな~」
とか思ってたら、意外とあっさりクリアー(^-^)
これは、200回を目指すしかないですね♡
献血というと、
「バスでやるんでしょ。」
「ヤクルトくれるんだよね?」
「痛そう!怖い!」
というイメージをお持ちの方も多いですが(もちろん献血バスもありますが)
私が行くのは、献血ルームです(*´ω`*)
常設のいつでも献血のできるところ!
明るくて、とってもきれい。
最近では、カフェのようなおしゃれなルームや、本がたくさんあったり、充電が自由だったりするルームも増えました。
わりと気軽に入りやすい雰囲気です(*´ω`*)
今回も制服の女の子がきてました。えらい!
(種類にもよりますが、いちばん若くて16歳から献血可能です)
受付をしてから、医師による問診と血圧測定をし、
血液検査をクリアーすれば、本採血です(`・ω・´)
私、だいたいこの血液検査のときに「いい血液ですね~」と褒めていただけます笑
(ちなみにこの血液検査の詳しい結果は、あとで郵送かweb上で確認できます)
本採血は採血用のベッドで。
一台ずつテレビがついていて快適&みなさん丁寧で親切。
ちょっと針が太くてビビりますが、痛みもほぼありません(*'ω'*)大丈夫!
献血には、
200ml全血献血
400ml全血献血
血漿 成分献血
血小板 成分献血
の、4種類があって、私がおもにやっているのは「成分献血」です((((^-^))))
「全血献血」と「成分献血」
何が違うかというと、
全血は、採血した血液をそのまま利用してもらうもの。
成分は、採血した血液から必要な成分だけ取り出して利用してもらうもの。
なので、必要な方や病状が違うんですね(^-^)
しかも、「成分献血」のすごい所は、
採血した血液をすぐに分離して必要な成分を取り出し、
その場で!採血した穴から!
赤血球を返してくれるんですね~~!!!
なので、献血者の身体にも優しい、負担の少ない献血なんですね(´▽`)すごい!
血漿は、細胞に栄養を届け、老廃物を回収する役割があります。
血漿は血液内の水分なので、長時間水分を摂らないと血液がドロドロになってしまうのは血漿の量が減っている状態です。
血小板は、おもに血管が傷ついて出血した場合、損傷部位に血栓をつくって止血をする役割です。
血小板が少ないと、けがをしたとき血が止まりにくい!ということが起こってしまいます💦
献血後に身体の中で「成分」が回復する時間は、
血漿成分は約2日
血小板成分は約4~5日
赤血球は約2~3週間
回復の遅い赤血球を戻してもらうことで、安全で負担の少ない献血になるんですね(^-^)
。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*・。・:*:・。
身体の中で、それぞれ血液の成分の寿命があり
作られては壊される・・・ということを繰り返しています(`・ω・´)
だったら、必要な人にあげてもいいじゃん!!!!
どうせまた作るんだし!!!
と、私は思います(*´ω`*)笑
むしろ血液の新陳代謝を助けてくれる気がします笑
やって何にも損もなく、「いいことした!」って気分にもしてくれる献血。
好きです(*´ω`*)♡
私も20歳で献血を始めたころは「暑いし喉乾いたし、ちょっと涼しいとこで休みたいけどお茶するお金ないし、献血ルームで一休みしていこ~」みたいな不純な動機でルームに寄っていました(´▽`)💦
別に、社会貢献とか大きな目的を持たなくても、遊び半分でもいいんです笑
知らないところで、誰かの役に立ってるだけでもすごいことですから。
献血したことないという方、
よかったら一度経験してみてくださいね(´▽`)ノ
では、また♡
0コメント