SORAの整体②
前回、調整・・調整・・・と書きましたが、では調整って?というお話です('ω')
たぶん施術者それぞれで考え方は少しずつ違うとはおもいますが、
私の場合「調整=動きの制限をなくすこと」です。
例えば骨盤の後傾の癖が強い方に私がぐいっと前傾の力を加えたとしても、そのままキープして前傾を保ってくれればいいんですが、そんなことは不可能です(´・ω・`)
身体には良くも悪くも「元に戻そうとする力」があるので、私が力を加えたくらいではそのまま言うことを聞いてはくれません。
なので「力を加えて形を変える」ということではなく、「関節の可動範囲を広げる」ことによって、庇いあっているバランスの悪さが修正されて無理のない姿勢を作るという作業が「調整」になります。
・・・ちょっと解りづらいかな。
またまた例えば骨盤後傾の場合。
関節が後傾する方向で固まっていて、前傾する方向の動きに制限が出ています。(関係している関節はいくつかあります)
この場合、前傾も後傾も動きが制限されているので両方の可動範囲を広げていきますが、特に動きの悪い前傾方向の動き付けを多く入れていきます。
その結果後傾の癖が弱くなり、引っ張られて伸びきっていた腰に余裕ができて腰椎のカーブができやすくなり、後ろにかかっていた重心が真ん中に乗りやすくなります。
制限が少なくなって動きやすい状態から、残念なことにまた「元に戻そうとする力」によって可動範囲は制限されていきます。
それじゃあ意味ないじゃーーーんヽ(`Д´)ノ
と思われるかもしれませんが、調整を続けることによって良いほうの「元に戻そうとする力=自然治癒力」が高まって、身体が楽でいられる方を勝手に選んでくれるようになります(*'ω'*)
整体は身体の本来の力を取り戻すお手伝いでしかありませんが、修正しながら本来の戻るべきところに導く手助けになると思います。
もちろん普段の身体の負担の違いや、筋肉の質、体力、いろんな要因でそれぞれ違ってしまいますが、お話を聞かせてもらいながら相談して、快適な状態が長続きするようにお手伝いさせていただけたらなー。と思っています(´ω`*)♡
あ、あと整体後にできるだけいい状態を持たせるポイントは
可動の広がった方向になるべく動かしておいてください!
特別な運動でなくても肩を回す、腰を反らす・・とか簡単な動きでOK♡
(無理に動かしすぎず、気持ちいいと思える範囲でね!)
これをやっておくと、動きが悪くなってきたときの目安にもなります。
次は具体的にどんなことをするのか・・・についてです。
長くなってしまいましたが、次回で終わります('ω')ノお付き合いくださいませ!
0コメント