自律神経について④【自律神経の整え方と、整体でできること】

こんにちは('ω')


長かった「自律神経シリーズ」も本編は今回で終了です☆

最後までどうぞお付き合いくださいm(__)m


今回は「自分でできる自律神経の整え方」と「整体でのアプローチ」をお話していきたいと思います(´▽`)ノ


自律神経失調症になりやすい人

そもそも、自律神経失調症になりやすい人!は、残念ながらいらっしゃいます💦

もともとの体質や性格に加え、ライフスタイルの変化などで発症します・・・


当てはまる項目の多い方は、

 ライフスタイルの見直し

 ストレスをためないようにする

などの予防が必要になります(´・ω・`)


交感神経と副交感神経の切り替えが大事!

前にもお話したように、昼は交感神経が・夜は副交感神経が優位に働いて、もう片方の神経は抑制されるというシーソーのような関係・・・

この関係が崩れることで、自律神経はバランスを崩します。


なので、夜勤や夜型の生活で「夜に寝ない」という生活が続くと、夜に優位になるべき副交感神経にうまく切り替えができず、リラックスできない・・・


眼は近くを見るときは副交感神経が優位になっているけど、スマホなどの画面を見ていると身体は交感神経が優位になってしまい、神経が混乱する・・・


でも、お仕事が夜遅かったり、いつも同じ時間に食事が摂れなかったり。

では、どうやって予防していきましょう?(´・ω・`)


☆朝カーテン&寝る前習慣

まずは「朝です!交感神経がんばって!」ということを、身体に教えてあげる習慣です。

起きたらまず、カーテンを開けて日光を浴びましょう。神経と筋肉を目覚めさせ、交感神経が活発に働きます。

出来れば午前中の日光が望ましいですが、午後でもとりあえず日光を浴びてください('ω')


そして夜寝る前「夜です!副交感神経お願いします!」という習慣もつけましょう。

ゆっくりお風呂に入る、部屋の照明を落とす、リラックスできる音楽をかける、アロマオイルを焚く・・・など良いといわれることはたくさんありますが、意外と毎日やるのは難しい(;´・ω・)

そんな場合は、「一日のうち寝る前にだけやること」を作ってあげることをお勧めします♡

本を読む、ストレッチなどもいいし、長時間でなければ携帯ゲームでも動画でもいいと思います。「これをやったら休息の時間よ!」と身体に教えてあげるのが重要(`・ω・´)


☆腹式呼吸

交感神経は呼吸を浅くする作用があり、副交感神経は呼吸を深くする作用があります。

「眠りが浅い」という症状をお持ちの方は、呼吸が浅い方が多くいらっしゃいます。それはやっぱり、寝てはいるけど緊張がとれていない交感神経優位の状態です💦


ですが、逆に呼吸を深くすることで副交感神経を優位にすることができます!(*'ω'*)

簡単なやり方は

 仰向けに寝て、お腹が膨れるまで空気を吸い込む

  ↓

 背中が床にぺったりつくイメージで息を吐き切る

これをゆっくり繰り返してください。10回くらいで十分です♪


☆精神を安定させるビタミンB群

ビタミンB群は、神経の働きを正常に保ってくれる働きがありますが、強いストレスが続くと急激に消費されてしまいます(;´・ω・)

おもに 豚肉や魚、納豆などに多く含まれます!

また、

 ストレスへの抵抗力を高める→ビタミンA・C

 神経細胞の機能をアップさせる→ビタミンE

 イライラ解消に→カルシウム・マグネシウム


食事は深夜帯を避け、栄養バランスに気を付けて(*´ω`*)♪



整体でアプローチする自律神経

では、身体の外側からのアプローチである「整体」で、なにができるか・・・。


不調を訴えてご来店される方は「自律神経失調症」と診断されていなくても

不定愁訴(=原因のわからない不調)を持っている方がほとんどです。


「整体」とは痛みの部分を治すものではなく、身体のアンバランスを正し、血液・神経の流れを改善するものなので、もちろん自律神経の力も借りて体内・体外環境を整えていきます(*'ω'*)!


ちょっと難しい話ですが、

自律神経を含む末梢神経は、脳神経と脊髄神経から全身に分布しています。

この末梢神経系には「交感神経」「副交感神経」「知覚神経」「運動神経」のそれぞれの神経が混在していて、どこから繋がっている神経かによって働きが違います('ω')

交感神経の神経節は脊椎の両側に並んでいて、頚椎から尾骨の前面まで縦に繋がったところから各臓器や筋肉に枝分かれしています。


それにくらべて、副交感神経は含まれている神経が限られています!

脳神経と脊髄神経の弟2~弟4神経にのみ含まれていて、神経節はほとんどが臓器内か臓器の近くに分布しています。


これでは、副交感神経に対する外からの刺激なんて無理では(・・?


と思われるかもしれませんが、逆に考えると頭部や顔、首回り、仙骨を緩めて血流をよくし神経の流れをよくすることによって、そこから先に分布している臓器の神経節まで刺激できてしまうということになります(*'ω'*)!!便利!!


もちろん脊柱沿いの施術を多めにすることによって交感神経の刺激もしていけますので、身体の外側からのアプローチは、「自律神経を整える」ことにたいへん有効です(´▽`)!



SORAのコースでは、すべて対応できますが

不眠や頭痛、緊張が取れないなどの「副交感神経」の働きが足りなそう!という症状の方は


 筋膜小顔フェイシャルコース

 (頭部や顔、首や脊柱沿いを集中的に刺激して、神経の流れを改善!)

 リフレクソロジーコース

 (足裏からの内臓刺激で、自律神経を整える!)


がおすすめです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ぜひ受けてみてくださーい☆彡



身体は自分の意識で動いているところと、自動調節されているところと

すべてが協力し合って動いています。

とても絶妙で、危ういバランスです。


身体の表面に出ている不調・内臓や身体の奥で起こっている不調・心の不調はすべて繋がっています!


だからこそ、きちんと理解して自己ケアしていけるといいなって思います(*'ω'*)



では自律神経シリーズ一旦終了\( 'ω')/ありがとうございました♡





横浜上大岡 整体/筋膜 ハーブボール   SORA

上大岡の小さなプライベート整体サロン SORAです。 筋肉・骨格はもちろん、筋膜の癒着を外し 身体が本来持っている快適な動きを取り戻す施術をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000