8月のお休みと、夏バテと自律神経の関係をちょこっと。
やっと梅雨が明けましたね!!!!
夏ーーーーヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
8月のお休みのお知らせです♪
1日(月)
2日(火)
8日(月)
15日(月)
22日(月)
29日(月)
お盆は15日(月)以外は絶賛営業中なので「お休み中にケアを!!」という方は、お待ちしてますね(*´ω`*)
ちなみにSORAの夏休みは、9月後半に取らせていただきますm(__)m
また改めてお知らせしますね((((^^))))
そして!
毎月恒例のお知らせもつくりました♡今月も貰ってくださーい(´▽`)
8月9月のお休みのお知らせと共に
「夏バテと自律神経の関係」のミニ情報をちょこっと載せています!
夏の倦怠感とか食欲不振の正体とは・・・?
ただ暑いから?湿気っぽいから?
それは
「現代の夏の環境が、自律神経のバランスを乱しやすい」からです!
自律神経とは、血液の循環とか内臓の働きとか、自分の意志で動かせない身体の機能を担ってくれている神経のこと。
リラックスさせたり、興奮させたり、血管を収縮させたり、汗をかかせたり
生命を維持していくために、バランスを取りながら身体の機能を調節してくれている・・・・
ですが!
環境や習慣で、その調節機能がうまく働かなくなってしまった結果→夏バテが起きます!
例えば、最近の夏は昔に比べてすごく暑い(;´・ω・)
そのせいでエアコンなどの冷房の効いた室内と暑い外との温度差が大きいです。
暑いと感じると体温調節で身体の熱を外に出して表面を冷やすために汗をかきますが、今度は冷え冷えの室内に長時間いると あ!冷えちゃう!血管を収縮させて熱を逃がさないようにしなくちゃ!と自律神経が働いて・・・と、自律神経は大忙し💦
そして疲れた自律神経は、うまく調節ができなくなっていくのです・・・(;´・ω・)かわいそう。
あとは、冷たい飲み物や食べ物!
とくに汗をかいてのどが渇いたから、冷たいものをゴクゴク一気飲み!
ダメです・・(;´・ω・) 一気に胃酸が薄まって消化機能が落ちて、結果消化に身体のパワーを持っていかれてしまうので、倦怠感や食欲不振に繋がります💦
ちなみに消化活動を司っているのは、自律神経のなかでもリラックスや沈静を促す神経なので、食べ過ぎ飲みすぎはやる気も失わせます(;´・ω・)良いことなしです。
ではどうすればいいのかと言いますと、
すごく月並みですが、
☆適度な温度調節で、入眠しやすく。よく眠ること。
☆水分補給は冷たすぎないものを。喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を摂取すること。
☆汗をかくのでミネラル分を摂ること。
☆ビタミンA(免疫力回復)ビタミンB(疲労回復)ビタミンC(ストレスケア)を積極的に摂取すること。
うん・・・(;^_^A 普通のことですね。
でも意識するとしないでは、夏後半~秋の体調がかわってきますので
頑張りましょう(`・ω・´)ゞ
いつもお知らせにミニ情報を載せているんですが、なにぶんスペースが限られているのでお伝えしたいことが全部は入りません(´・ω・`)
内容をリンクさせて、ブログで補足するようにしているので、お知らせを読んで興味のある内容だったら、ブログをチェックしていただけると詳しくわかりやすく、お伝えできると思いますのでよろしくお願いします。
今回は、そもそも自律神経って?とこはあまりお話できなかったので
次回から 自律神経について すこしシリーズで書いてみますので、読んでいただけたら幸せ(´ω`*)♡
では、8月もよろしくお願いします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
0コメント