蝶形骨を緩めて、疲れをとろう!②【耳ひっぱり編】
こんにちは('ω')
前回お話した、頭蓋骨の要である「蝶形骨」
今回は、その蝶形骨を簡単に緩める方法、
「耳ひっぱり」のやり方をお伝えしようと思います(´▽`)♪
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
数年前から、美容や健康雑誌・テレビなどで話題の「耳ひっぱり」
「耳ヨガ」とも呼ばれるほど、気持ちよくて効果が高い!!
ではなぜ耳を引っ張るだけで効果がでるの(。´・ω・)?
ということですが、
皮膚の下には皮下脂肪があり
↓
筋膜に包まれた筋肉があり
↓
骨膜に包まれた骨があります('ω')☝
そしてその間には、血管やリンパ管が無数に走っています!
ぞの層になった各組織を外からの力ですき間をつくって、内部の流れをよくする!!
というのが、「ひっぱる!」という目的です。
すごーく簡単にいうと、
えーと・・・七夕の飾りで作るアレ・・名前がわからないけど・・・
アレを・・・
↓
びよーーーん
というイメージです(´・ω・`)
この空いたすき間に血管やリンパ管があったら、よく流れそうでしょ?(´・ω・`)
なので、身体の皮膚どこでも同じことなんですが、身体の機能に大きく関係している「蝶形骨」の近くであり、細かい筋肉や神経が集まっている顔の「耳」をひっぱるということで高い効果が期待できます(*'ω'*)!
期待できる効果としては・・
☆血流改善
☆自律神経の安定
☆視界がクリアに!視力回復
☆ホルモンバランスの安定
☆集中力アップ・頭がスッキリ!
などなど・・・
私もやっていますが、目をつぶっていても光がグーっと入ってくるような、視界が明るくなる感じはすごく気持ちいいです(*´ω`*)
肝心のやり方ですが、基本は本当に「耳をひっぱる」だけ!簡単です!
ちょっとだけコツや注意点があるので、それだけ覚えてもらえば自由です('ω')!
①中指で耳の穴の手前のくぼみ、親指を耳の裏において、軽く挟む。
②真横よりはやや斜め後ろに、両耳同時に軽くひっぱる。
2~3㎜程動いたかな?ってくらい軽く。
③一分間キープして緩める。一日三回くらい。
または10秒ひっぱって緩めるを5~6回繰り返して1セット。
どちらでも気持ちいいと感じる方でOKです。
注意点は、呼吸を止めないことです!
10秒ひっぱって緩める場合は、呼吸に合わせて、息を吐いているときに引っ張るようにしてください('ω')
また、視線はなるべく遠くをみながらやってみてください。
眼を閉じてもいいですが、必ず下を向かないように顎をあげてください。
あとは、軽く!です。強くひっぱらないこと!
これだけです!(´▽`)簡単ですね!
慣れてきたら、押さえている中指の位置を数か所変えながら行ってみたり、
眼の疲れの強い時は、ひっぱりながら眼球を動かしてみる。
腸の調子が良くない時は、ひっぱりながら舌をべーっと出す。
(口から肛門は一本で繋がっているので、影響がある)
など、工夫してみてくださいね(*´ω`*)
ちなみに、突発性難聴の治療の一環で「耳ひっぱり」をやってたというお話も聞いたことがあります('ω')
顔の血行がよくなることで、肌のツヤ・たるみの改善など美容方面でも大活躍です(∩´∀`)∩
ぜひお試しあれ♡♡
。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*・。・:*:・。
ところで、「蝶形骨」という名前は
蝶の形に似ているところからついているんですが
身体の中には、蝶の形の骨が他にもありますよね?
そう、骨盤と肩甲骨です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
骨盤と肩甲骨は動きに連動性があり、お互い影響しあっていますが
これはもしや、蝶形骨も連動するのでは???!!
と思っていたら、確かに横隔膜(胸部)や仙骨(骨盤のセンター)と繋がってるじゃないですか(((((´▽`)))))!!
重要な骨はみんな蝶の形をしているんですね~!
身体の中の三匹の蝶♡大事にしていきましょう(`・ω・´)b
では、また(*´ω`*)ノ
0コメント